「日傘って晴れの日専用でしょ?」

「雨の日に使うのはちょっと…」

そう思っているあなた! 実は、その認識、もう古いかもしれません。せっかく高機能な日傘を買ったなら、晴れの日だけじゃなく、雨の日も使えたら便利ですよね。今回は、そんなあなたの疑問にお答えします。

 

かつては違った「日傘」と「晴雨兼用傘」

元々、「日傘」と「晴雨兼用傘」は異なる意味合いで使われていました。日傘は、その名の通り晴れた日専用の傘で、主に綿や麻といった通気性の良い素材が使われていました。防水加工は施されておらず、通風性があり熱がこもりにくいのが特徴でした。

一方、晴雨兼用傘は、雨の日にも使えるように撥水加工が施された傘を指し、主にポリエステル素材が使われ、生地の裏面にはPUコーティングが施されているものが多いです。しかし、近年では、「日傘=晴雨兼用傘」という認識が一般的になっています。

 

なぜ「日傘=晴雨兼用傘」になったの?

この変化の背景には、近年の「遮光傘ブーム」があります。強い日差しをしっかり遮り、UVカット効果も高い高機能な日傘が求められるようになり、多くのメーカーが遮光性や遮熱性を追求しました。

その結果、生地の裏面にコーティングを施すことが増え、副次的に防水性・撥水性も高まったのです。かつての通気性を重視した日傘は、水漏れのリスクがあるため、現在ではほとんど見かけなくなりました。

当社のヒートブロックシリーズももちろん「晴雨兼用」です。高い遮光・遮熱効果で日差しから守りながら、雨の日も安心してお使いいただけます。一方で、晴雨兼用傘特有の「熱のこもり」を避けるため、最近では通風性の良い日傘も見直されています。

これは、真夏の厳しい暑さの中で、少しでも快適に過ごしたいというニーズが高まっているためでしょう。

 

遮光傘・遮熱傘を雨の日に使うメリット

遮光傘や遮熱傘を雨の日に使うメリットは、撥水機能以外にもあります。

  • UVカット効果: 雨の日でも紫外線は降り注いでいます。晴雨兼用の日傘なら、雨の日でも紫外線対策ができます。
  • 生地汚れの抑止: 生地がコーティングされていることで、雨の日の泥はねや汚れがつきにくく、きれいな状態を保ちやすいです。

一年中使える晴雨兼用日傘は、あなたのライフスタイルをより快適にする頼れるアイテムとなるでしょう。賢く活用して、どんな天気でも快適に過ごしてくださいね。

 

▶ 高機能日傘【HEATBLOCK】特集ページはこちら

 


アンブレラジャーナル執筆者:辻野義宏
アンベル株式会社 CEO。30年以上に渡って傘の開発および研究を続けている。革新的な機能を追求し続ける日本の傘ブランド「AMVEL (アンベル) 」では、時代によって変化するベストを追求し、最先端の技術を駆使した傘をお届けしています。